SafetyManagement

パノラマ観光バス株式会社安全管理規定はこちら(PDF)

運輸安全マネジメント

「すべてにおいての確認が安全につながる第一歩」
    1.輸送の安全に関する基本的な方針
    (1) 社長は輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、 社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たします。 また、社員全員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を認識させます。
    (2) 輸送の安全に関する計画の「策定(Plan)」・「実行(Do)」・「チェック(Check)」・ 「改善(Act)」のP・D・C・Aサイクルを確実に実施し、 安全対策を常に見直すことにより、社員が一丸となって業務を遂行し、 絶えず輸送の安全性の向上に努めます。また、安全に関する情報については、積極的に公表します。

    2.安全方針に基づく目標および、その達成状況

      [2022年度の目標およびその達成状況] 2022年4月1日~2023年3月31日
                                    
    (1) 重大事故発生件数
    目標 0件
    結果 0件
    (2) 有責事故発生件数
    目標 0件
    結果 0件
    [2023年度の目標] 2023年4月1日~2024年3月31日
    (1) 重大事故発生件数
    目標 0件
    (2) 有責事故発生件数
    目標 0件
    3.輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
    (1) 直近5年間の運輸安全マネジメント評価の実施状況
    ○運輸安全マネジメント評価実施日:令和4年12月6日~7日
    ○運輸安全マネジメント評価実施場所:本社営業所
    上記において、運輸安全マネジメント評価を受けましたことを、ご報告いたします。
    (2) 直近3年間の民間指定期間における運輸安全マネジメント認定セミナーの受講状況
    ○内部監査(基礎)セミナー
    受講日:2023年3月23日
    主催者:独立行政法人自動車事故対策機構
    開催場所:宮城県トラック研修センター
    受講者名:岩佐晃
    受講番号:062303230403000002
    ○リスク管理セミナー
    受講日:2022年6月29日
    主催者:独立行政法人自動車事故対策機構
    開催場所:宮城県トラック研修センター
    受講者名:早坂牧子
    受講番号:06171207040000032
    4.輸送の安全に係わる内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
    (1) 2022年度の内部監査実施状況
    「輸送の安全に関する内部監査結果及び措置内容」
    2022年4月1日~2023年3月31日の間に、本社営業所にて内部監査を実施しました。
    ①管理部門の内部監査:1回実施(実施日:2023年3月24日)
    ②営業所の内部監査:本社営業所を実施(実施日同上)
    ③事故発生時の臨時監査:該当なし
    監査内容につきましては、運行管理をはじめ労務管理や勤務処理が関係法令や社内規定に照らし、適切に処理されているか、 安全運転や健康管理についての指導状況や関係帳票が適正に管理、保管されているか、運輸安全マネジメントを念頭に入れた 管理体制がとれているかなどをチェックしました。また、営業所における統括運行管理者へのヒアリングを実施し、 各種取り組みに対する意識と現状を検証しました。総合的な結果につきましては、おおむね良好である事を確認いたしました。
    ※参考資料:輸送の安全に関する情報・記録及び令和元年度内部監査報告書(別添1~8項目)
    (2) 2023年度の計画
    「輸送の安全のために講じようとする措置」
    ①管理部門の内部監査の実施
    ②営業所の内部監査の実施
    ③事故発生時の臨時内部監査の実施
    前年度の内部監査結果に基づき法令を遵守し、かつ適切に処理されているか。また運輸安全マネジメントを取り入れた実施計画を行う。
    5.目標達成のための計画
    (1) 年間目標の樹立と達成
    ○運行管理者、整備管理者からのそれぞれの目標を示し、その達成に努める。
    (2) ASV搭載車やドライブレコーダー及びデジタルタコグラフの活用による分析と事故防止対策
    ○ドライブレコーダー機器を全車に搭載。
    ○ASV搭載車両(新車)との代替えを図る。※ASVとは衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報装置、車間距離制御装置などをいう。
    ○ドライブレコーダーの映像をもとに、ヒューマンエラーが関係する事故やヒヤリハットを分析しそれに基づいた教育指導を行い、PDCAサイクルで改善を進める。
    ○ドライブレコーダー映像は事故の解析や防止策、教育指導資料として活用。デジタルタコグラフデータは安全性、経済性の分析や各装置の急な操作防止策などを活用し指導する。
    (3) 確実な対面点呼の実施(アルコールチェッカーの活用)
    ○対面点呼では、疾病、服用薬、飲酒等の有無の確認を行い、アルコールチェッカーを活用した確実な点呼を実施し、記録保存する。また、宿泊を伴う運行や中間点呼など、対面点呼が不可能な場合においては、携帯電話等のテレビ電話映像による確認方法で、確実な電話点呼の実施を図る。
    (4) 健康診断に基づく指導
    ○運行管理者は乗務員と連携し、健康管理に重点を置き、確実な健康診断の実施と健康状態の把握を徹底する。
    ○定期的な健康診断と脳MRI検査の実施。診断結果に基づいた所見の報告と指導。また、再検査や治療を必要とする対象者へ、医師からの助言や各専門医療機関での治療指導。
    (5) 適性診断結果の活用による指導
    ○個々の運行管理に対する安全態度、運転上の癖等を把握させ、安全に運行できるよう助言指導する。
    (6) 安全に対する教育及び運動への参加
    ○乗務員教育(積雪時や夜間運行等、運転の技術や全てに対する危険予知訓練など)を行う。
    ○年間指導教育実施計画表を作成し、月ごとに指導テーマを決め、最低月1回の指導教育において指導教育を実施し、安全に対する意識の向上に努める。また、春、秋の全国交通安全運動・年末年始の安全総点検実施など、各関係諸団体で実施されるすべての運動に参加し、安全の推進や啓発活動を行う。なお、実施、参加したものについては、各関係へ滞りなく報告する。
    (7) 整備管理者と乗務員の連携
    ○整備管理者は乗務員と連携し、車両が常に良好な状態を保てるよう、車両の情報の共有化を図り、車両故障や事故防止を周知し、日常点検の実施を徹底指導する。
    (8) 車庫内及び車両後退時における事故防止(軽微な物損事故防止)
    ○運行管理者及び運転手への後退時における事故防止の指導の徹底をする。
    (9) 委託事業者(同業者)との連携を密接にし、運行の安全の向上に努める
    ○業務委託先の事業者に対し連携を密接にし、連絡・報告を行い確実な情報の共有化を図る。
    6.反省事項に対する改善方法
    (1) 社長は運行管理者に対し、運行計画の改善や苦情処理について指導する。
    (2) 社長は各従業員に対し、反省改善意見を求め、これに対して論議を重ね検討する。
    (3) 運行管理者は、具体的事案の該当者を対象として、個別指導を実施し安全意識の向上に努める。
    (4) 運行管理者は、後退時における事故防止の指導について、車両を後退させる場合、誘導者を配置させ、事故防止に努める。
    (5) 運行管理者は、整備管理者及び整備管理補助者に対し、車両の運行の可否を決定できる。
    (6) 運転手は、誘導者の指示で後退すること。ただし誘導者がいない場合は、後方や周囲の安全を再確認し、慎重に車両の操作を行い、事故防止に努める。
    7.事業用自動車に係る情報
    (1) 保有車両数:大型車合計7台保有(すべて貸切タイプです)
    ●当社は、車齢の増齢による車両床下部の錆などの腐食に関して、検査を行い修繕が必要な車両については、メーカー指定工場で検査・修繕が完了しております。
    ※車両床下部とは、バスの下回りのロアアーム(フレーム、舵取り部分)及びサスペンションなどの部分をいう。
    (2) ドライブレコーダー・デジタルタコグラフ搭載車両台数
    大型車:ドライブレコーダー・デジタルタコグラフ併用 7台
    合計7台保有中、ドライブレコーダー・デジタルタコグラフ併用車載器搭載車両7台
    (3) ASV搭載車両台数
    大型車:5台(平成27年型 平成28年型 令和2年型 令和4年型に標準装備)
    他車両については、ABS(アンチロックブレーキシステム)が標準装備されています。
    ドライバー異常時対応システム(EDSS)令和2年型 令和4年型に標準装備
    (4) 大型ごとの主な運行の態様
    「観光輸送(昼間)」、「宗教法人輸送(昼夜間)」、「企業輸送(昼夜時間定期)」、「学校行事輸送」、「冠婚葬祭輸送」、「その他催事等送迎」などの輸送。
    (5) 任意保険の加入状況
    対人保険:対人1名につき無制限
    対物保険:対物1事故につき無制限
    人身傷害:1名につき3,000万円
    8.事業用自動車の運転者・運行管理者・整備管理者に係る情報
    (1) 運転者9名 運行管理者3名 整備管理者2名
    9.安全統括管理者情報
    (道路運送法第22条の2第5項及び旅客自動車運送事業運輸規則第47条の6の規定に基づく)
    安全統括責任者届出年月日:平成29年12月5日
    安全統括管理選任月日:平成29年12月1日
    安全統括管理者氏名:早坂牧子

ラ・ラ・ラ運動(交通事故・薄暮時の事故防止)

  • ライト(前照灯)
    前照灯は運転者は早めのライト点灯(午後4時ライトオン)に務めるとともにハイビーム点灯(こまめな切り替え)により歩行者や自転車の早期発見につとめましょう。
  • ライトアップ(目立つ装備・服装)
    歩行者や自転車の方は車の運転者から発見されやすいよう目立つ服装・LED型反射ライト・反射材を身につけましょう。
  • ライト(右側)
    車両運転者は運転席から見て右側からの横断者との衝突を防ぐため道路の右側にも注意しましょう。

被害者等支援計画

    被害者支援計画とは公共交通事故が発生した場に、公共交通事業者が国土交通省をはじめ、国等の関係機関と効果的に連携協力し、 迅速かつ的確な被害者等への支援を実施するために作成するもので、事故発生後から支援対応の基本をあらかじめ定めることを通じて、 職員等の意識の向上と体制・能力の充実・強化を図ることを目的としているものです。
    弊社の被害者等支援計画はこちら

^